自転車に乗り始めて最初の冬は、寒さとの戦い。
特に、指先と足先はやばい。
サイクリングやトレーニングどころでは無くなります。
そしてハンドルを握るグローブは特に大切です。
グローブを間違えると、手が痺れてブレーキが握れなくなることも…。
事故につながることもあるので、冬のグローブ選びは慎重に行いましょう。
この記事では、冬のおすすめのグローブを紹介します。

おすすめのグローブ
−5℃〜0℃
0℃〜5℃
5℃〜10℃
10℃〜15℃
インナーグローブ
自転車用のグローブとは
冬用の手袋であれば暖かいものはいくらでもあります。
グローブであればどんなんものでもいいかと思いますが、細かなハンドル操作を必要とする自転車では、そうもいきません。
手のひら側にクッションが付いているなどの快適性に加えて、ハンドリングのしやすさや、ブレーキやシフトの操作など、自転車用は操作性を中心に考え作られています。
こだわりを持って冬用のグローブを選ぶことで、効率的なトレーニング、安全なライドにつながります。
最適なグローブの選び方
チェックポイント
- 対応温度
- 操作性
対応温度
グローブによって対応温度が違います。
自転車に乗る日の気温や、走る場所などを考慮し、適切なグローブ選びが必要になってきます。
また、気温がそんなに低くなくても、ヒルクライムなど坂道を長時間降るシチュエーションがある際は、体感温度でかなり冷え込むので、十分な準備が必要になります。
操作性
グローブは暖かくなればなるほど、分厚くなるのが一般的です。
その分操作性が悪くなります。ブレーキングや、シフトの操作、ハンドリンがそのグローブで十分にできるのか、ちゃんと確認しておく必要があります。
適切な温度帯のグローブを選ぶことで、快適に自転車に乗ることができます。そして、安全なライドにつながります。

コメント