Ⅰ.そもそもダイエットにサプリメントは必要?
ただ単純に体重を減らすだけであれば、必要ではありません。
そもそも、サプリメントとは不足分の栄養をおぎなうためのもので、ダイエットのためではありません。身近な広告、宣伝で目にするような、ダイエットサプリメントを無駄に摂取するよりも、栄養について学んだ方がよっぽどダイエットに良いですし、健康的です。
ただし、状況によっては、サプリメントが有用な時があります。
具体的には、減量中で、摂取エネルギーを制限するのみでなく、食事量を減らしたりする場合です。
Ⅱ.サプリメントの種類と効果
代表的なサプリメントでは、プロテイン、アミノ酸(bcaa,eaa),ビタミンがあって、トレーニング初心者やダイエットをしている方にはこれをお勧めします。
1.プロテイン
効果:トレーニングの効率化、筋たんぱくの合成、貧血予防
2.アミノ酸(BCAA,EAA,について)
・EAA(Essential amino acids:必須アミノ酸)
効果:筋たんぱくの合成を促進する、減量の効率化
・BCAA(Branched Chain Amino Acid:分岐鎖アミノ酸)
効果:筋肉の分解を抑制する、トレーニングの疲労軽減、筋たんぱくんの合成を促進する
3.ビタミン・ミネラル
効果:エネルギーを生み出すために必要。栄養素の補助的役割で、体の働きを調整する。
Ⅲ.どれをどれくらい摂ればいい?
もしサプリメントを摂るのであれば、Ⅱで紹介した3つを摂れば間違い無いでしょう。
1.プロテイン
まずプロテインは、単純にタンパク質の含有率の高いものを選んでください。中には、ビタミンやミネラルなど様々な栄養素が含まれて、いい値段のするものがありますが、やすいものでも構いません。あくまでもプロテインはタンパク質の量に注目してみてください。
摂取量の目安としては、
普段そこまで運動をしない方 体重(kg)×0.8〜1.0g/日
持久系の運動をする方 体重(kg)×1.2〜1.6g/日
ハードな筋トレをする方 体重(kg)×2.0g /日
となります。
2.アミノ酸
ダイエット目的の方や、トレーニング初心者の方には、絶対的にEAAをお勧めします。
なぜなら、EAAの方がより多くのことをカバーできるからです。
摂取量の目安としては、一日、10~15g が適量です。運動や筋トレをする方は、運動中に摂ることをお勧めします。
3.ビタミン・ミネラル
ビタミン・ミネラルは酵素の働きをします。
3大栄養素の、糖質・脂質・タンパク質がエネルギー源になるときにビタミン・ミネラルが必要不可欠になります。ビタミン・ミネラルは体内で作られるものが少なくそのほとんどが食品などから摂取しなくてはいけません。
しかしながら、必要なこれらの栄養を取るとなるのは非常に大変です。
なので、マルチビタミンなどといったサプリメントが非常に便利で、普段の食事にプラスするだけで不足分を手助けしてくれます。
摂取量については、推奨摂取量が記載されているサプリメントがほとんどなので、それを確認して、普段の食事で足りていない分を計違算し、丁度良い量に調節するのが理想的です。
Ⅲ.健康被害の心配はないの?
サプリメントを取るとなるとやはり気になるのは健康被害についてですよね。確かに安全な食品から、栄養を補うことが出来れば文句のつけようがありません。
しかしながら、簡単にはできませんよね。
参考までにですが、ほとんどのサプリメントには、摂取量の目安があります。例えばプロテインですが、体重×2.0gまでは健康被害に問題はないというエビデンスがあります。
しかしながら、まだまだ曖昧なものも多いので、サプリメントを摂取する際には事前に調べておくことをお勧めします。
Ⅴ.まとめ
ダイエットには食事のコントロールが欠かせません。
食事が50%程度の割合を占めていると言っても過言ではないくらいです。
そんなときに栄養を細かく調整、補うことを目的とすれば、サプリメントは非常に便利ですし、食品よりも安価です。サプリメントに頼りすぎることはよくないと思いますが、食事の補助として非常に役立ちます。
無理のないダイエットを心がけていきましょう!
コメント