トライアスロンを始めようと思っているけど、
「結局何が必要なの?」
「それってどれくらいの費用なの?」
と、疑問を抱えている人も少ないとい思います。
そこで、今回はそんな疑問にお答えすべく、トライアスロンの初期費用について解説していこうと思います。
あくまでも一般的な値段ということで、一つの参考としてお読みいただけると幸いです。
トレーニング編
スイム編

〜必須アイテム〜
- ・水着 3000円〜5000円
- ・キャップ 1000円程度
- ・ゴーグル 1000〜3000円
水泳の3種の神器です。プールで練習をするためには必ず必要です。
ゴーグルはレースで使用することを考えて、少し高くなりますが、予めトライアスロン向きの視界の広い物を購入することをお勧めします。
スイムはプール利用料を除けば、大体6000円前後で始めることができるので、費用的には非常に始めやすいかと思います。水泳の良い点ですね。
- 〜あったらいい物〜
- 耳栓 500円程度
- 曇り止め 500円程度
- プルブイ 1000〜3000円
- パドル 2000〜3000円程度
トライアスロンのレースのスイムはほとんが海や川なので視界は非常に重要なので、曇り止めはあったら非常に便利です。プルブイとパドルは水泳のトレーニングで使用する用具で、プルブイは足に挟んで使用します。上半身の使い方など練習をするときに便利です。また、パドルは手につける用具のことで、より水をキャッチすることができます。パワーアップやスピードアップのための練習などによく使用されます。
バイク編

- 〜必須アイテム〜
- バイク 10万円〜
- ヘルメット 6000円から〜
- アパレル用品
- サイクルジャージ上下 2万円程度〜
- グローブ 5000〜
- アイウェア 1万円程度〜
- フロント、テールライト 6000円程度
- 鍵 3000円程度
- メンテナンス用品
- 空気入れ(空気圧メーターつき)3000円程度
- ボトル 2000円程度
- ドリンクホルダー 1000円〜
全て合わせると、16万6000円
結構高額になります。
正直、必ずいると言ってもかなり線引きは難しいところ…。鍵はトレーニングのみで、自転車から離れる時間が無いのであれば必要無いです。でもそんなことはほとんど無いと思いますので、必要になってくると思います。
自転車はパーツや合わせる用品が非常に多いので、価格の幅が広くなります。
価格が高いだけになるべくやすく抑えたい気持ちもあるとおもますが、命を守る物や自転車を守るためのものがあるので、あまり安いものだけにこだわると後々公開すると思います。なので、最低でも15万円程度は考えておいた方が確実でしょう。
サイクルジャージは季節によって変わりますし、特にヘルメットは自分の身を守る物なので、絶対にケチらない方がいいです。また、どれだけ競技思考が強いかによっても値段は大きく変わってくるともいます。
- 〜あったらいいもの〜
- ビンディングペダル、シューズ 2万円程度〜
- DHバー 3000円〜
- サイクルコンピュータ 1万程度〜
応用編はもうキリがありません。あったら便利なものは上の3つを出しておきます。
ビンディングシューズ、ペダルとは、専用のシューズとペダルです。ペダルにハマるようにできているので、効率的にペダリングをすることができます。
DHバーはトライアスロンの代名詞と言っても過言では無いくらいの存在で、前傾姿勢の取れるハンドルのことです。
サイクルコンピュータはmapの表示や速度、トーレーニングの記録など様々な昨日がありあると非常に便利です。
ラン編

- 〜必須アイテム〜
- ランニングシューズ 1万円程度〜
- ランニングウェア 5000円程度〜
ランニングも非常にシンプルで、絶対にひつようなものというとこの2つです。
シューズは長い距離を走ることを想定して、絶対にクッション性の良いものをお勧めします。今はやっている反発せいの高いシューズではなく長く走れるものを選びましょう。
- 〜あったら良いもの〜
- ランニングウォッチ
ランニングウォッチは必須アイテムにいれてもいいほど非常に活躍してくれます。トレーニングには時間(ペース)の管理が必須だからです。
予算に余裕がある人は、スマートウォッチでもいいです。心拍数を計る昨日や、最大酸素摂取量を計る機能、距離を計る機能など非常に役立つ機能が多いので、お勧めです。
トレーニング編まとめ
全てを合わせて計算すると大体20万円位の値段になります。
かなり高額な値段にはなってしまいますね…。
やっぱり自転車にかける値段がかなりかかってきます。ただ、自転車は一度購入してしまえば、メンテナンスをしっかりしてあげれば長く使うことができますし、行動範囲が広がって非常に楽しいです。
大会出場編
レースに出るために必要なもの
・ウェットスーツ 3万円〜
・トライスーツ(レースウェア) 1万円〜
以上の2つが必要になってきます。
トライスーツは、水陸両用のトライアスロンの競技ウェアになります。3種目で使えるので、非常に便利で、快適です。
ただし、トライスーツに関しては種目が変わるたびに着替えれば大丈夫なので、無くても大会に出れないわけではありません。
あると便利なもの
・ゼッケンベルト 1000円程度
・ゼッケンプレート 1000円程度
・補給食
ゼッケンのためのものですが、あると非常に便利です。そこまで、高額では無いので揃えておくと良いでしょう。
補給食はレースでは非常に大きな役割を果たします。長い距離のトライアスロン だからこそ、レース中に何を口にするかは非常に重要になります。
大会出場編まとめ
全て合わせると、4万2000円になります。費用の大部分をウェットスーツが占めていますが、多くの大会が、ウェットスーツの着用を義務付けているので、必ず必要になります。
ただし、レンタルサービスもあって、上の値段よりも遥かにやすく済ませることができます。
その他の費用
ジム、プール代
トレーニングをするためにはやはりジムなどに通うのがいいでしょう。また、バイクやランのトレーニングであれば、どんな場所でもできますが、スイムの練習に関しては、プールを使わなくては行けません。(例外で、海でする人もいます)その費用も頭にいれておくといいでしょう。
レース参加費、旅費
大会参加費は、距離が長くなると高くなります。オリンピックディスタンスだとだいたい15000円程度が平均的です。遠方の大会であれば交通費や宿泊費が当然かかってきます。
JTU登録費
JTU(日本トライアスロン連合)の会員登録費です。
各都道府県によって3300円~5300円(300円はオンライン手数料)とばらつきがあるようです。必ず入らなければならないわけではありませんが、大会によってはJTU会員登録が条件となっている場合もあります。加えて、会員か会員でないかで大会の参加費も変わってきます。基本的に会員の方が5000円くらい安いです。
全ての費用のまとめ
ここまで、トレーニング開始から、大会出場まで、必要になってくるものや費用についてまとめてきました。
個人によって、この記事に書いた物だけでなく必要なものもあるかもしれません。あったら良いものなど、細かく言えばキリがありません。
トレーニングにするに当たっては20万程度、大会出場のための用品には4万程度、その他、参加費や旅費など、費用がかかってきます。
最低限のものだけでもこれだけの値段になるので、決して気軽に出せる金額ではありません。
しかしながら、日本では多くの人がトライアスロンに挑戦します。それだけの魅力が詰まっているからです。始めると抜け出すことができないくらいに奥が深いです。3種目のスポーツを全てするのですから、普通にスポーツをするのとは3倍情報量が多いのです。
いろんな楽しみ方があって、いろいろなトライアスロンライフがあるので、ぜひ自分らしいトライアスロンライフを見つけて、楽しんでもらいたいです。
最後に、この記事が少しでも読者の皆様のやくに立てたら幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント