日本人の9割はトライアスロンの3種目を経験しています。
水泳の経験は、ほとんどの人が学校の授業で受けているかと思います。
自転車やランニングは、できない人の方が多いくらいだと思います。
でも、いざとなって始めたいと思っても何をすればいいのか分からないという人は結構います。
トライアスロンにおいて自転車のトレーニングは非常に重要です。
2つ目の種目で、競技時間も一番長くなる種目でもあります。
この記事では、トライアスロンの初心者向けのトレーニングをご紹介します。
トライアスロンの自転車のトレーニングが何をしたらいいのか分からない人にオススメの記事です。
↓こちらの記事もオススメ↓
トライアスロン挑戦から目標達成までのロードマップ:初挑戦から上級者まで
トライアスロン初心者のランパートのトレーニング方法
トライアスロンは、スイム、バイク、ランの3つの競技を組み合わせたマルチスポーツです。その中でもランセグメントは、最後に行われるために疲労がたまっている状態で走らなければなりません。そこで、トライアスロン初心者の方に向けて、ランセグメントのトレーニング方法をご紹介します。
ランの距離を徐々に伸ばす
トライアスロンのランの距離は、大会によって異なりますが、一般的には10km程度です。初めてのトライアスロンであれば、その距離を走り切ることが最優先です。まずは、週に2回から3回程度のランニングを行い、徐々に距離を伸ばしていくようにしましょう。
トライアスロンの距離と形式から選ぶ:どの種類が自分に合っているか【初めての挑戦に】
ブリックトレーニングを取り入れる
ブリックトレーニングとは、トライアスロンの競技順序に合わせて、2つ以上の競技を続けて行うトレーニング方法です。例えば、バイクから直接ランに移るトレーニングがあります。ブリックトレーニングを取り入れることで、ランに移行する際の身体の切り替えをスムーズにすることができます。
インターバルトレーニングを行う
インターバルトレーニングは、短時間で高強度のトレーニングを繰り返すことで、有酸素能力を向上させるトレーニング方法です。例えば、30秒のスプリント走を10回繰り返すなど、高強度のトレーニングを短時間で行います。このトレーニングを取り入れることで、疲れた状態で走るランセグメントにおいても、パフォーマンスを維持することができます。
ランニングフォームを意識する
ランニングフォームを意識することで、より効率的に走ることができます。特にトライアスロンのランセグメントでは、疲労がたまっている状態で走るため、フォームを崩すことが多いです。足の着地位置や腕の振り方、姿勢など、基本的なランニング
長距離を走る正しいフォーム
正しいランニングフォームを保つことは、長距離を走る際に非常に重要です。ポストアップ姿勢を保ち、手首をリラックスさせ、足の着地位置に注意し、足首を固定し、前傾姿勢を保つことで、より効率的に走ることができます。疲労がたまっている状態で走る長距離においては、正しいランニングフォームを意識することで、疲労を軽減し、パフォーマンスを維持することができます。しっかりとしたランニングフォームを身につけるために、定期的にフォームのチェックを行い、トレーニングを続けることが大切です。
胸を張った綺麗な姿勢を保つ
正しい姿勢を保つことが大切です。背筋を伸ばし、肩を開いて胸を張り、お腹を引き締めましょう。特に、姿勢を保つことで、前傾姿勢を作り、体の重心を前方に移動させることができます。この姿勢は、体幹の強化や足の疲労を軽減する効果があります。
手首をリラックスさせる
手首を強く握りしめたり、肘を大きく曲げたりすると、肩や首に負担がかかります。手首をリラックスさせ、自然に握るようにすることで、余計な力を使わず、より楽に走ることができます。
足の着地位置に注意する
足の着地位置は、ヒール、ミッドフット、フォアフットの3つに分かれます。正しい着地位置は、ミッドフットからフォアフットの間です。ヒールから着地すると、体重がかかる瞬間に負荷がかかり、膝や腰に負担がかかります。また、足の前に着地する場合も、負荷がかかりやすく、アキレス腱などに負担がかかる恐れがあります。
足首を固定する
足首が不安定だと、体重移動が乱れてしまいます。足首を固定することで、着地の際に安定した姿勢を保つことができます。ランニングシューズの選び方も重要です。足首を固定するために、サポート性の高いランニングシューズを選びましょう。
前傾姿勢を保つ
前傾姿勢を保つことで、体の重心を前方に移動させることができます。これにより、より効率的に走ることができます。ただし、前傾姿勢が大きすぎると、腰に負担がかかってしまう恐れがあるため、適度な前傾姿勢を保ちましょう。
コメント