ランニングは運動の中でも気軽に始めることができて、始めようかなと思っている方も多いと思います。それに有酸素運動の代表ともいえる存在で、ダイエットに取り入れたいと思っている人も多いはずです。
そして、運動を始める前に、その効果やどのくらいでその効果は現れるのかなど知りたいことはたくさんあるはず。
そこで今回は、その効果、効果が出るまでの期間、ランニングのトレーニングの3つについてご紹介していきたいと思います。
ランニングがもたらしてくれる効果とは
1.健康になれる
ランニングは身体的な健康を促進してくれます。
具体的には、心肺機能の向上であったり、筋持久力の向上、エネルギーを作るメカニズムを円滑にしたりなどとたくさんのいい効果が得られます。
心肺機能の向上や、筋持久力の向上は、疲れにくい体を作ることに非常に役立ちます。日常生活で、あまり運動をしていなくて、最近疲れやすくなってきたと言う方は、少し走ってみるだけでも効果は現れると思います。
2.ダイエット効果
これが一番気になっている方が多いと思います。そして、有酸素運動はダイエットの中でもとても有名ですよね。
結論から言うと、効果は非常にあります。しかし、有酸素運動のみでダイエットをするというのも少し難しいです。なぜなら、もし1時間頑張って動いたとしてもせいぜい600kclぐらいの消費だからです。そして使っている体内で使っているのは脂肪だけではないので、なかなか脂肪も減りません。
もちろん、脂肪を燃やすためには、ランニングは非常に有効的です。
脂肪をエネルギーとして使うのには時間がかかるので、長く運動できるものは非常に有効的なのです。
ですが、この有酸素運動に合わせて、食事も見直すというのが一番のダイエットの方法です。有酸素運動だけではなかなか難しいということを注意しておきましょう。
ダイエットの食事方法についてはこの記事を読んでみてください。ダイエットに重要なことはたった3つ [辛くないダイエットとは]
効果が出るまでの期間はどのくらい?
ランニングを始めても、何も効果を感じなければやめたくなりますよね。
そんな時、どれくらいで効果を感じられるのか知っていればそこまではひとまず頑張れると思います。
実際、その効果を体ではっきりと感じ取れるのは3ヶ月程度からと一般的に言われています。
なぜかというと、体の筋肉が変わってくるまでに3ヶ月かかるからなんです。身体の機能はそんなにすぐには変わらずじっくりと変わってきます。
ですので、ランニングを始めたら、まずは辛くても3ヶ月は少しがんばってみると効果を感じることができて、長くつづけることができると思います。
また、ダイエットの効果に関しては1ヶ月程度でも確認することができます。
食事を変え、軽いランニングを続けていれば、しっかりと体は変わってきます。
ランニングはどんなトレーニングをすればいいの?
ランニングの効果を最大限に得るためのトレーニングはどのようにしたらいいのでしょうか?
ただ走っていてもなかなか効果を感じることは難しいと思います。ランニングの最大限の効果を得るためには、強度の工夫や距離の工夫が必要になってきます。
長い距離を走るれるようになるためには
これからランニングを始めようと考えている方、始めて間もない方はまず初めに、走れることのできる距離を伸ばしていくことが必要です。
ランニングの効果を得るためにも最低でも1時間走れるといいと思います。
なぜかと言うと、例えば、心肺機能を高めるためにもしっかりとその機能を使ってあげることが必要だからです。
練習方法としては、1つはゆっくりと走ってできるだけ長い距離を走ることです。気持ちの良い速度で走ってもすぐに疲れてし待っては意味がありません。少しづつ距離を伸ばしてから、スピードも足していくようにしましょう。
もう一つは、走りの中に強弱をつけることです。そうすることによって、ゆっくり走るのと比べ、より筋肉に刺激を与えることができますし、心臓に負担をかけることができます。
これによって、体が少しづつ強くなっていきます。
消費カロリーを多くするためには?
消費カロリーを多くするには2つのポイントがあります。
それは、運動の時間を長くすることと、強度を高くすることです。
しかし、いきなり強度の高いトレーニングをしろと言われても、できないですし、怪我につながるのでしない方がいいです。ですので、初心者の方はゆっくりでもいいので、少し辛い程度で、できるだけ長く走れるようにすることがベストだと思います。
〜最後に〜走り出しましょう!!!
まず最初にすべきことは、ウェアと靴を揃えることからです。お気に入りのウェアや靴を見つけることもランニングのモチベーションにつながります。健康を手に入れるためには継続することが一番大切です。いかに自分のモチベーションを保てるかも大切なことの一つです。
そして、道具が揃えばすぐに走り出しましょう。思い立ったが吉日です!
最後に、これまで、いろいろ書きましたが、忘れてはいけないのが「無理なく、怪我せずに、楽しく」です。これを心がけて、頑張っていきましょう!
コメント